ハイイロタチヨタカ サービス精神が旺盛な幼鳥でした!&サビイロタチヨタカ
[野鳥観察日記]営巣チャンス、アゲイン!
サンショクフウキンチョウ、ナキヒタキモドキ 嬉しい「ボーナス」がありました!&ミヤマヒタキモドキ
この美しい蘭の開花時期が分からず、何度も訪問を繰り返しました!
アオメウロコアリドリ、ハゲアリドリ 玄人好み?アリドリ探しが楽しいです!
ニシタイランチョウ どこにでもいる「TK」ではありません!&オリーブタイランチョウ、ナゲキバト
アメリカヒレアシ 暑い時間帯に川辺を眺めていると・・・・
アカハラサギ、サンショクサギ、ノドジロシロメジリハチドリ 続・何年もハードディスクで眠っていた画像です!
カンムリハエトリ、コビトタイランチョウ 小さいことは正義です!
パナママンゴーハチドリ 有り得ない光景を目撃しました!
コスタリカの生活費
アオボウシミドリフウキンチョウ 我が家のバルコニーから、美しい雄を観察しました!
シギチ5種 日本のシギチ好きにとって、夢の共演です!&オオハシシギ、アメリカオオハシシギ
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!コスタリカの野鳥636種掲載
アメリカンクロコダイル 大統領が自らワニ狩りチームを編成!?&メガネカイマン
春夏秋冬いろいろな表情を見せる野鳥撮影にはまっています。高額・高性能な機材は、持っていませんが手持ち機材で最大の表現をしたいと思っています。また愛好家とのふれあいも大切にしたいと思っていますのでフィ-ルドでの出会いが楽しみです。
東京港野鳥公園でオオソリハシシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、ツバメを見てきました(2025年5月22日)(その2)
2025年5月22日に東京港野鳥公園でオオソリハシシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、ツバメを見てきました。オオソリハシシギオオソリハシシギとチュウシャクシギコチドリコチドリとキアシシギ東京港野鳥公園でオオソリハシシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、ツバメを見てきました(2025年5月22日)(その2)
昨日の記事で、羽繕いをしていたホオアカ... ちょっと眠そうな顔してます。 ペタンと座りましたね!! あら~寝てるわ~(-_-)zzz 起きて、体の毛を整えて・・・ 「まだ見てるの?」 今日も訪問頂きありがとうございます。
公園池にマガモの親子がおりました。 子供は2羽しかいません...(^^; お母さんにベッタリ...(^^) どうか無事に育ってほしいですね。。。 今日も訪問頂きありがとうございます。
お気に入りの野鳥-77(ノゴマ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長15.5㎝。頭から背、尾、翼の上面は緑がかった褐色で、腹はやや薄くなっています。白い眉斑が目立ちます。オスは喉が赤色、メスは白色ですが、薄く桃色のメスもいます。喉の赤色の周りを灰鼠色で縁取った色のオスもいます...
曇り時々晴れ。朝気温14度~26度(予報)。陽射しは暑い、日中は夏日に。近くの森。ウグイスが来てくれた。帰り際、近くにサンコウチョウが。 囀り無くソット現れた ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<SONY> 露出加工でシルエット写り サンコウチョウ(三光鳥)。
ホオアカが羽繕いをしているシーンを撮りました。 「何見てるの?」 いいから続けて・・・ しっかりと周囲の確認もして・・・ 羽の裏側も丁寧に・・・ ひと段落した(。´・ω・)? 今日も訪問頂きありがとうございます。
東京港野鳥公園でササゴイ、キアシシギを見てきました(2025年5月22日)(その1)
2025年5月22日に東京港野鳥公園でササゴイ、キアシシギを見てきました。東京港野鳥公園でササゴイ、キアシシギを見てきました(2025年5月22日)(その1)
コチドリやシロチドリに出会えましたが、ここは本来コアジサシの繁殖地。一昨年、昨年と多くのヒナが生まれ、可愛い子育ての様子を撮影することができました。今年もぜひ!と期待が高まりますが、この日はまだ成鳥が上空を飛びまわるだけ。砂浜での餌渡しこそ見ることはできませんでしたが、獲った魚を咥えてパートナーを探そうと飛びまわっていましたので、今年も楽しみです。まぁ、まだまだこれからいろんなドラマが展開されると...
05/29探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
〇遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)05/26(月)、遠賀川河口において、イソシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ:シーン1◇イソシギ:シーン2◇イソシギ:シーン3◇イソシギ:シーン4◇イソシギ:シーン5◇イソシギ:シーン605/29イソシギ三昧、05/29探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
曇り。朝気温16度~23度(予報)。近くの森。ホトトギスが飛び回っていた。鳴き声を頼りに何処に止まるかと注視続ける。遠い150m程先に止まった。 今季初 ホトトギス(鵑)。 ※ 撮影カメラ<CANON> ※ 撮影カメラ<SONY> ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<
またまた、コチドリと出会ったと思いましたが、よく見ると少し様子が違います。あの綺麗な黄色いアイリングが見当たらず、ほんのりと濁った黄色です。どうやら、いつも識別に迷うイカルチドリのようです。最近コチドリによく出会っているので、今回は迷うことはありませんでした。昨日掲載したコチドリと比べてみても、歴然と違いが解りますね。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️イカルチドリイカルチドリイカルチド...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)