chevron_left

「アウトドア」カテゴリーを選択しなおす

cancel

季節の写真

help
季節の写真
テーマ名
季節の写真
テーマの詳細
春は新緑や花々、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、季節を感じる写真入り記事をトラックバックして下さい。
テーマ投稿数
80,877件
参加メンバー
2,386人

季節の写真の記事

2021年04月 (201件〜250件)

  • #身近な自然
  • #野生動物
  • 2021/04/18 13:14
    桜2021 大町市観光道路と市民の森 宇宙桜

    大町市、まだまだ桜が楽しめます。先週、仕事がお休みの日に市内をぐる~っと回ってみました。既に枯れ始めている桜ももちろんあるけれど、まだ蕾が固く開花はもう少し先のようなものもありました。その中で満開だったのが観光道路。青空も桜の魅力を引き立ててくれていました。こんな所に家がある人たちは羨ましいね~♪なんて思いながら写真をパシャパシャ☆駐車場には県外車もチラホラ。。そのまま歩いて市民の森へも行ってみました。ここは初めて来た時、色んな種類の桜が咲いていて本当に「見事!」という風景で感動しました。でも今年は気候の関係なのか、少しずつ開花の時期がズレているみたいでコヒガンザクラは散り始め、宇宙桜が見頃、シダレザクラが咲き始め、八重桜は蕾でした。ここの“宇宙桜”というのは、2000年に発射されたスペースシャトルエンデバー号...桜2021大町市観光道路と市民の森宇宙桜

  • 2021/04/18 10:05
    花散歩と日本画展!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、近所の赤坂迎賓館前をよく散歩します。    新緑の美しい道には不思議な(?)ピンクの花が咲く紅い…

  • 2021/04/18 09:54
    裏山の森で咲くキンランの花

    隣の裏山の森で、毎年開花を楽しみにしているキンランの花が今年は早くも咲いているのを確認した♪。いつもは5月の連休前ごろに咲くのだが・・やはり今年の春は季節の進みが10日ほど早い気がする。。キンランは山や丘陵の林の中に生える野生のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月末から5月にかけて、直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。裏山の森で咲く野生のキンラン。かっては雑木林や里山の林下にも見られた花だったそうだが・・生育環境が悪化したり、心無い人々に採取されてしまったりして、今では絶滅を危惧される花になってしまった。キンランは、樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌と共生関係にあるため・・綺麗な花だからと、採取して持ち帰って移植しても育てる事は無理なので・・見つけても採取するのは絶対に止めて欲しい!。...裏山の森で咲くキンランの花

  • 2021/04/18 09:54
    青空に萌えて輝く柿若葉

    柿若葉は夏の季語ですが・・散歩道に一斉に萌えだした柔らかなレモンライム色の柿若葉は、さまざまな新緑の中でも格別に瑞々しく、フレッシュで透きとおるような美しさです。自然や緑には癒しやリラックス、人の気持ちを落ち着かせるという心理効果があります。晩春の青空に萌えて輝く柿若葉。みずみずしくてフレッシュ!な柿若葉と・・爽やかに吹き抜けるみどりの風でリフレッシュ!して・・マンボウ?自粛によるストレスや・・コロナウィルスも一緒に吹き飛ばしてしまいましょう!!秋には柿色の実と、柿紅葉も楽しみですね♪。青空に萌えて輝く柿若葉

  • 2021/04/18 09:10
    赤紫のコバノタツナミソウ

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤紫のタツナミソウがひっそりと咲いて居た。木漏れ日しか射さない日陰の様な所だ。側面から見ると白波が押し寄せるイメージ。正面から見ると八又の大蛇が鎌首を擡(もた)げたイメージ。少し日が当たって居るタツナミソウの群落が有った。コバノタツナミソウ・シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ種・花期4月から5月・背丈5cm~15cm・平地から低山の草原や道端、森林内の開けた場所に生える(みんなの趣味の園芸)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤紫のコバノタツナミソウ

  • 2021/04/18 06:57
    残念でした

    小谷村温泉の先にある鎌池に向かったのですが、途中で道が雪で通行止めでした。結構危ない道が続いているなか、せっかく行ったのに残念でした。この撮影は小谷温泉に行く途中で撮りました。にほんブログ村

  • 2021/04/18 06:20
    ブルームーンストーン、清流

    おはようございます~♪ 昨日は午前中は雨がしっかり降りましたが 午後からは小降りになって、夕方には太陽が見えてきました。 庭のお花たちは雨に降られてもりもり元気です。 ナルコランが咲い

  • 2021/04/18 06:12
    キャンプでメスティン「豚骨醤油炊込み飯」を作ろう!#010

    メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! 筆者はキャンプ歴10年と長いのですが、以前はソロキャンプで一人分だけのご飯を炊く事が面倒と感じていました。 ファミリーキャンプなら3~4合の米を炊くので問題ないのですが、ソロだと1合以下しなので、わざわざご飯を炊くのが煩わしかったんです。 そのため保冷剤代わりの冷凍御飯を持参し、以前は雑炊にする事が多かったのですが、トランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊けるようになりました。 トランギア メスティン TR-210 トランギア メスティン TR-210 クッカー sotosotodays Yahooショッピングで購入 Amazon…

  • 2021/04/17 23:55
    水沢公園夜・2021桜

    宵闇の中を、そぞろ歩けば、揺れているね…いつもは、お花見食堂のテントが、この時季だけ設置され、壁にずらりと、予約の会社名が書かれた札、畳み敷きの小上りで宴...

  • 2021/04/17 22:48
    万華鏡の春、山里の桜

    爛漫きらめく水鏡、春筏ゆらす山里の春山岳点景:桜2021.4地元花見スポット@丹沢山系のマイナー×小さな湿原、散り初める山桜がきれいでした。こんな瞬間に出会うと世界ってキレイだなーと楽しくなります。【撮影地:神奈川県丹沢山塊2021.4】夜ひと息、ほっこりしたくてこんな写真UPしてみました。笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます万華鏡の春、山里の桜

  • ブログみるブログ運営に疲れたら、「ブログみる」アプリで気分転換! - 山と小説
  • 2021/04/17 20:56
    躑躅

    エゾヤマツツジ、で、間違いないのかしら?桜より一足早く、街中を彩っています。手前の黄色いレンギョウもたくさん咲いてますよ(*'ω'*)もうすぐ桜の季節ですね♪...

  • 2021/04/17 19:47
    深叢寺

    今日は雨ふりで、霧が出てましたので原村 深叢寺へ桜がいい状態の時にここへ来たの初めていつも遅れてしまうのです、なぜかポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • 2021/04/17 19:23
    春爛漫

                                                               陽気な天気に誘われて-今にもチューリップが踊りだしそう。...

  • 2021/04/17 17:39
    一雨ごとに、47.5㎜の雨量・・・カエルとハナモモ

    強風、そして雨と・・・・ 昨夜の降り始めから、17時までに47.5㎜の雨量(朽木平良アメダス)になっています。昨夜から南東からの強風と雨が朝まで。9時頃に...

  • 2021/04/17 12:57
    ヤマネコノメソウ(山猫目草)の実

    いつも行く山で、ヤマネコノマソウ(山猫目草)が実をつけていました。実をつけた様子が、近縁種のネコノメソウ(猫目草)と同様、猫の目ににているとしてヤマネコノメソウ(山猫目草)と名づけられたそうです。ヤマネコノメソウとネコノメソウの違いも書きました。

  • 2021/04/17 11:24
    陸続きの島・カマノアイランド

    先月の私の誕生日に、 Camano Island State Park へ。 マミィがおいくつになったかは、そっとしておいてあげてください 夫が休暇を取ってくれて、事前に天気予報をよ〜くチェックして、ベストな日を選んで、 この天気ですわ。寒さと強風に苦笑い。予報を信じて薄着で来た...

  • 2021/04/17 08:07
    ウンブリア希望と喜びの春だより、カステッルッチョ高原の種まきとサッカーチームの健闘、World Voice 連載第24回

     3月上旬からの2か月にわたるイタリア全土ロックダウンのゆるやかな解除が始まり、久しぶりにカステッルッチョの高原(Piani di Castellucci...

  • 2021/04/17 07:24
    *甘~い pink。。八重桜。。♪

    sweet pink。。シフォンを重ねたように・・淡く・・濃く・・爛漫の八重桜。。横浜元町付近にて・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキング【 光と・・風を感じて・・♪ 】...

  • 2021/04/17 06:37
    やはり素敵ですよ

    ここ大出公園は白馬撮影の定番のようです。この美しい風景を撮るために、たくさんのカメラマンさんが押し寄せています。にほんブログ村

  • 2021/04/17 06:22
    ジャクリーヌデュプレ、ア・シュロプシャイア・ラド

    おはようございます~♪ ここのところ週末になるとお天気が 崩れることが多いです。 今日も雨になりそうです。 そういえば昨日は風が強くて バラの蕾がいくつか折れてた・・・ショック・・・

  • 2021/04/16 23:20
    ハイキング ~柏原水仙郷

    ハイキングコースの途中に現れる水仙郷。少し歩きますが、いい運動になります。天気は快晴で気持ちよかったです。遊歩道の足元に突如現れる無数の水仙。ともすれば見...

  • 2021/04/16 21:46
    福岡県築上町 新緑のメタセの杜 前編

    福岡県築上町新緑のメタセの森です秋の紅葉の時期とは全く趣が違いますこれはこれで良いですね! 理由はよくわかりませんが、福岡県の東部築城町にはメタセの木が多くみられます。車で移動していると少し景色が変わります。不思議です!今回は、新緑の時期の撮影です。 場所はこのあたり 航空祭で有名な築城基地のすぐ近くになります。物産館の裏手にメタセコイヤの並木道があります。さらにその奥には森もあります。 秋の紅葉の季節の投稿リンクを貼りますね。比較になるとおもいますので、どうぞ。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 秋とは全く別の雰囲気です。(笑) とても九州と…

  • 2021/04/16 19:15
    雨中の桜

    水曜日に 高島城、立石公園など諏訪の街をうろついてきましたこれは、霧ヶ峰へ上る道路の途中で見つけました茅野市で新型コロナウィルスの感染者が急増しています今日は20人の感染者でしたこれまで数人出ても、そこで止まっていたのが、今回はさらに広がりそうです変異株の12人見つかっています、県はこれが感染拡大の要因かもしれないとしています1軒の飲食店の 客、従業員が感染しさらにその濃厚接触者の感染も見つかってい...

  • 2021/04/16 17:22
    薄暗がりに浮かぶニリンソウやイチリンソウ

    犬ともさんのお庭というかお山に咲いていたお花たち。 ニリンソウ。 日陰に広がっていました。

  • 2021/04/16 13:55
    スギナの海

    桜が終わったと思ったら 今朝はもう、近所の家の見事なフジの花が 見ごろを終えて端の方が茶色っぽく変色していた。 その家のご主人は毎年 フジの花が終わるか終わらないかのうちに ハサミであっという間に全ての花を切って 処分してしまう。 きっと今週中に薄紫の花は 見えなくなってしまうだろうなぁ。 今年は 春の色んなものが いっぺんに咲いて ひとつひとつじっくり鑑賞される暇もなく、花たちも可哀そう。 晴れた朝、まだ朝露の残る時間、スギナが沢山の黄緑色の海を歩きまわって、 ”春の虫を探そう”探検をした。 スギナに溺れる様に咲く チューリップ発見。 誰がこんなところにぽつんと球根を(笑)? スギナの中の切…

  • #鳥獣保護管理
  • 2021/04/16 11:58
    昭和記念公園 チューリップガーデン

    1月の緊急事態宣言発令時からずっと臨時休園が続き4月5日から再開園した昭和記念公園。臨時休園中に梅の時期、桜の時期が過ぎ、なんとかチューリップの時期に間に合った。ここは渓流広場下流のチューリップガーデン。昨年は緊急事態宣言で休園となり見ることが出来なかった景色。今年は244品種25万球が咲いているそうだ。

  • 2021/04/16 10:16
    新緑萌える瀬上池の風景

    新緑の森散策で、昨日アップした金沢自然公園の帰りに立ち寄った瀬上市民の森と瀬上池の新緑風景をアップします。平日の森の中は静かで行き交う人もほとんど無く・・一人でのんびりと池の水面に映る新緑風景を満喫した。誰もいない森の中では鬱陶しいマスクなんか外して・・この瑞々しい新緑の風景を見ながら・・爽やかな緑の風に吹かれて深呼吸すると・・身も心も洗われるようで・・文字通り心身ともにリフレッシュ!しました。(^^)!柔らかな新緑に萌える瀬上市民の森。芽吹きの森から植物の新鮮な生命力のパワーをもらって・・こんなコロナ禍なんか、吹っ飛ばしてしまいましょう!。新緑萌える瀬上池の風景

  • 2021/04/16 09:21
    桜2021 山岳博物館とカモシカ&雷鳥

    大町市にある山岳博物館、少し前にも載せたことがありますがこの時期の景観も素敵なので再び行ってみました♪桜の向うに見える雪山。。お花見しながら新鮮な空気を吸い、お弁当を食べたり、北アルプスを眺めながらのんびりゆったりとした時間を過ごす。ある意味贅沢かもしれません♡♡付属園は無料でカモシカや雷鳥も見られるので少し歩いてみました。カモシカさんはお昼寝中。。雷鳥は何ヶ所かで見ることができます。左上のは山をイメージした部屋の中にいました(オス?)別の部屋でエサを食べていたのはメス。羽が冬毛から夏毛に生え変わる途中でしょうか?正面の姿は最近よく見かける加湿器みたいで笑えます(*´艸`)他にもフクロウとかトビとかいましたが、やはりここはカモシカ&雷鳥が目玉ですね!(^^)!それだけでも見に来る価値はあると思います。☆----...桜2021山岳博物館とカモシカ&雷鳥

  • 2021/04/16 07:08
    神田(しんでん)の大イトザクラ(山梨県の天然記念物)

     推定の樹齢は400年以上といわれ、1959年に山梨県の天然記念物に指定され、例年4月中旬から下旬に開花し、周囲にそびえる南アルプスや八ヶ岳の残雪の山々を背景に咲きます。  神田の大イトザクラは近年、樹勢の衰えが著しく、枯れ枝が目立ち始めています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 山梨県北杜市大字松向 JR中央本線、小海線小淵沢駅からバス 山梨県ぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2021/04/16 06:51
    赤い苧環(オダマキ)

    OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤いオダマキが咲いて居た。赤いオダマキは珍しい。少しこじんまりとした草丈だ。普通に見るオダマキは紫紺だ。園芸用に改良された品種かな。オダマキ・キンポウゲ目オダマキ科オダマキ属・オダマキはオダマキ属の総称・日本にはミヤマオダマキ、ヤマオダマキの2種がある・ミヤマオダマキは山野草として栽培されるFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤い苧環(オダマキ)

  • 2021/04/16 06:40
    残雪が美しい

    白馬に来るまでにず~と見える残雪が残る北アルプスは美しくとても心を癒してくれます。この白馬大橋から見えるのは白馬三山ですが縦構図では撮れませんよねwにほんブログ村

  • 2021/04/16 06:38
    ディスタントドラムス、クロードモネ

    おはようございます~♪ お花が元気な季節でうれしい毎日です。 シラーカンパニュラータかな? こっちはシラースパニッシュブルー こっちの方が小ぶりです。 モモイロタンポポがゆらゆ

  • 2021/04/16 00:09
    桜・夕日やさしく彩る古城への道

     ペルージャ郊外の野山を歩いて古城へと続く道を、10日前に歩きに行くと、路傍の桜が満開で、ドライブ中にも花見を楽しむことができました。 この2本の桜の木こ...

  • 2021/04/15 23:03
    パリッとしっとり

    静と動陰と陽メリとハリパリッとした写真としっとりとした写真どっちの写真が好きかというとどっちも好きです

  • 2021/04/15 20:09
    朽木小入谷の一本桜「かよぞう桜」とカタクリ・・・苗作り

    小入谷集落外れの土手に植えられた、「かよぞう桜」が見ごろにと・・・・ ひるメシを食べたら、木曜日で晴れなので、ご人を朽木桑原まで送ります。今日は、下針畑...

  • 2021/04/15 19:46
    来た来た

    立石公園の下のカーブ桜の枝と、道路に広がる散り桜だけでは寂しいと思い何か来ないかと待っていると、来てくれました軽トラポチッとお願いしますにほんブログ村...

  • 2021/04/15 19:18
    鏡に映る姿

                             更新が止まりませんw旬の時期に-                             タイミングが合わず行った時にはすでに遅し-今年はすっかり終わってしまった感が否めないカタクリの花。それでもかろうじて見つけられると嬉しくて。うつむき加減の花の中は、設置されている鏡で-鏡の後ろに映っているのはヒトリシズカがちらりと。ニリンソウ。2本とも咲いている...

  • 2021/04/15 16:57
    夢の世界・・・

    先日、また洗濯機を回している間にお散歩に出ました。 6時過ぎだったのではないかな。 ご近所のお寺から、近所周りのアスカちゃんとよく歩いたコースです。 犬友達さんのおうちがお山の一部をお庭にされていて、 お庭の中をいつも通らせてもらっています。 お庭を眺めながら歩いていましたら、 普通にニリンソウやイチリンソウが咲いていますし、 ↓こんなお花が咲いていました。 夜に雨が降ったの…

  • 2021/04/15 09:39
    散歩道を彩る「ハナミズキ」

    桜の季節が駆け抜けて、もう桜はすっかり葉桜となったが・・それと入れ替わるように、街路樹の「ハナミズキ」が鮮やかな若葉と薄紅色や白色の花を咲かせている。散歩道に咲くハナミズキ。「ハナミズキ」は今では日本の街路樹の春の花としてすっかり定着していますが、もともとはアメリカ原産で明治時代に日本から寄贈した桜へのお返しとして日米友好の木としてアメリカから届けられたもの。この時送った桜が、今では世界的な桜の名所となっているワシントンDCのポトマック河畔の桜だということはよく知られた話ですね。。春は新緑と花。夏には涼しい木陰。そして秋には紅葉と赤い実も楽しめる。「ハナミズキ」は、春から秋まで愉しめる優れた街路樹だと思う。。散歩道を彩る「ハナミズキ」

  • 2021/04/15 09:39
    花と新緑~金沢自然公園にて

    先日の春の森散策で、横浜自然観察の森に続いて森を歩いて訪れた金沢自然公園の花と新緑風景をアップします。金沢自然公園の春の花壇。ツツジの花越しに見る東京湾。ツツジと鮮やかな新緑。萌えるけやきの新緑。シャクナゲの花と新緑。白いコデマリ。ツツジ。モクレン。池に映る新緑。花と新緑~金沢自然公園にて

  • 2021/04/15 09:37
    見納めベニマシコ

    BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ベニマシコの見納めをした。川の岸の柳の下の葦の藪でベニマシコの囀る声がした。ここのベニマシコは警戒心が強く姿をチラッとしか見れなかった。小さな声で囀りながら葦の藪へ飛び移ったのが見えた。これで今シーズンのベニマシコの見納めだと観念した。今シーズンはオスの方はまともに全身を見たのは二度だけだった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真...見納めベニマシコ

  • 2021/04/15 08:32
    少し遅い春

    東京から白馬に行く途中に大町市がありますが、ここの大町公園から残雪の北アルプスをバックに見る桜は一見の価値がありますね。にほんブログ村

  • 2021/04/15 06:33
    チョウジソウ、ヴァグレット、クロードモネ

    おはようございます~♪ まだ4月の半ばですが、 バラが少しずつさくようになりました。 今年は早い開花ですね。 バラのお供、ラベンダーも育ってます。 チョウジソウが今年も咲きました。

  • 2021/04/15 06:07
    蕪(かぶら)の桜並木とシバザクラ

     無名桜の名所で、地名を取って蕪の桜並木と呼ばれています。天気が良ければ南アルプス・八ヶ岳・富士山が桜越しに見ることができるそうです。  麦や牧草と桜のピンクの色のコントラストが美しく、広い草原には樹齢80年以上のソメイヨシノが並木を作っています。  民家の庭にはシバザクラがサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせていました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 山梨県北杜市長坂町中丸西蕪 JR小淵沢駅より車 山梨県ぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2021/04/15 03:45
    ★ 春の妖精 さん キクザキイチゲと・・・ ★

    先週は肌寒い日が続きました。”春に 3日 の晴れなし” とは言いますが 今週はどうでしょうか・・・新型コロナの新規感染者数は 増加の一途を辿っていますが ワクチンが追い付かないような・・・キクザキイチゲ(菊咲一華)です。春先に花を咲かせ 落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラル(春の妖精)のひとつ。名前の由来は 花弁に見える萼片...

  • 2021/04/15 00:02
    花の渓谷・雪山・町見つつドライブ、ウンブリア

     先週、ノルチャへとネーラ渓谷を車で進むと、日当たりのいい道では、路傍のセイヨウハナズオウが、もう色鮮やかな花を咲かせていました。シビッリーニ山脈のマルケ...

  • 2021/04/14 23:49
    滝を見る

    こんにちは京都の朗読家 馬場精子です先日の美術館の帰りに子どもが滝を見たいというので降りました三筋の滝この日は気温も高く涼しげですねそれでは…また明日ご覧いた…

  • 2021/04/14 23:44
    今週の高幡不動尊(04/03 その2) 水芭蕉の花が咲いている

    枝垂れ桜が見頃だった4月最初の週末の高幡不動尊の続き。  ミズバショウ(水芭蕉)、サトイモ科。夏の高原の湿地で咲くイメージがある花だけど、高幡不動尊のような低地では春に咲く花。

  • 2021/04/14 23:29
    水鏡の黄金、春の朝

    青い水鏡、黄金ゆらす春山岳点景:立金花リュウキンカ2021.4わりとご近所の森歩き、水鏡に映える黄色は眩しかったです。こんな瞬間に出会うと世界ってキレイだなーと楽しくなります。【撮影地:神奈川県箱根2021.4】夜ほっと一息、こんな写真UPしてみました。笑早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水鏡の黄金、春の朝

  • 2021/04/14 22:27
    蝋梅咲く里

    冬の季節には有り難い被写体の蝋梅。甘い香りが漂う里山を再訪しました。前回は残雪の有る咲き始めの頃。今回は満開でした。丁度よいタイミングで蝋梅の花に光が落ち...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用