子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
岩茸石山から棒ノ嶺へ
速報 今日の山歩き
GWの旅行にアルゼンチン・パタゴニアでトレッキングはどう?
【登山】2023年6月 花畑コースからの樽前山
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。
雪解けの城ヶ平山~ハゲ山
☆ 202503 関東平野を一望 のんびり低山ハイク 大小山 ☆
☆ 202503 古賀志山 山メシ&下山アフター ただおみ温泉 ☆
なんとか雪面登れたよ、来拝山
☆ 202503 日本百低山 栃木百名山 古賀志山 黒川コース ☆
【金冠山〜達磨山】思い出の山でLUNAを憶う
未明の大台ケ原
スノーシュー山歩(^-^;
新雪の千石城山
楯山連峰フルコース
ジモティーに出品していた商品が一つ片付き、夕方にはおよそ1年半ぶりに相方が福岡の自宅へ!お土産の「万かつサンド」で晩ご飯♪
日中は日陰に居ないとのんびり寛げないほどの気温に!今日は土曜日でもあり、エアコンの効いたキャンピングカーでお昼から「サッポロクラシック」をいただきました♪
お昼前から車内は除湿(家庭用エアコン)を稼働して快適に♪午後からは車内で使用するシャワーカーテンの2025年版を「タイヤラックカバー」で製作
買い忘れていたコーヒーの粉とゼラチンをAmazonで購入、本日届きました!日中は冷房が必要な季節になって来ましたが電気の心配はありません(^_^)v
ジモティーでロータイプチェア引取完了、残りはテント2つ!午後からはキャンピングカー仲間のキャンステ制作のお手伝いをしました♪
本日公開の「おっ!チャンネル」さんの動画に出演、楽しかった想い出がよみがえります♪午後からは不用品をジモティーに出品
3泊お世話になった「津志田河川自然公園 乙女河原」を出発し、八女市の「コスモス」でお買い物だけして無事に帰宅!しばらくはまた自宅の庭で車中泊です♪
夜中の雨も上がり、フリーマケットへ行くも欲しいものが見つからず、キッチンカーでお好み焼き購入!午後は鹿児島帰りのNikuさんが寄ってくれて宴会に♪
今年2月に「津志田河川自然公園 乙女河原」でお世話になったなおちゃんに再会し日本酒をプレゼントしたところ、お返しにお米をいただきました!
2月以来の熊本県の無料キャンプ場「津志田河川自然公園 乙女河原」にやって来ました!北海道旅へ出発する前に来れてよかったです♪
800Wのソーラパネルを搭載したPuppy480の正常発電を確認し、かおるちゃんが我が家を出発!来月には北海道旅へ出発なので、今年の快適化施工はこれで終了です(^_^)/
かおるちゃんのPuppy480に800Wのソーラーパネルを搭載完了!自宅2階のベランダから見る800Wのソーラーパネルは圧巻です
Puppy480に「RENOGY ROVER 60A」を搭載完了!更にサブバッテリーとインバーター間の配線を38sq化しヒューズを追加しました
お昼にNikuさんが遊びに来ました!午後からはPuppy480のソーラーチャージコントローラーを「RENOGY ROVER 40A」から「RENOGY ROVER 60A」へ載せ替え
オフ会が終了し「草枕温泉てんすい」から帰宅!西方さんが来てくれて、かおるちゃんのPuppy480の既存ソーラーパネルを全て撤去
Thursday, August 1, 2019 “ハクサン” の名を冠にした花々の発祥の地、北陸の白山国立公園で花を愛でるハイキングの2日目。 前日に別...
えーとー。新設しようと思ったのは、初心者に限らず私も含め全ての人に言えることですが、必要な物だけにお金を使う『散財防止』と、『山での危険回避』の2大観点ですね。『危険回避』については、既に『~死にたくなければ~カテゴリ』を設定してますので、こちらで目的のレポをお探しください。山を始めようとする人はまず『最低限の道具を揃える』ことになります。ただ、その『最低限が何か』がわからないのが初心者ですので、...
登山の基本である簡易チェストハーネスの結び方の動画になります。簡易チェストハーネスは登山の携行必需品でもある120cmのソウンスリングとカラビナのみでできる簡易ハーネスで簡単にでき、セルフビレーやクライミングレベルまで行かない岩登りや岩下り等の確保にも使える優れ物です。登山者必須の技術で通常はシートベンドで結びますが、片結びなどで間違って結ぶと体が締め付けられてしまいますので正しく知っている必要もあり...
要望がありましたので天城山山行を立ち上げました。天城山(あまぎさん)は静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山でその周辺の山の総称で日本百名山の一つにも数えられる程の山です。伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されています。 今回はその最高峰である万三郎岳と...
今回は山梨百名山であり日本二百名山である乾徳山に行って来ました。乾徳山と言えば20m級のほぼ垂直壁の鎖場である鳳岩が有名です。今回もその鳳岩を登りに、びっくりしたのが、鳳岩の中の核心部の形状が春先から変わり少し難易度が下がっていました。ちょっと、敷居も下がったのかなと・・・それを登り上げると、山頂部となります。丁度山頂部は紅葉のピークまでまじかで赤や黄色にと非常に綺麗な状況でした。山頂を越え西回りの...
昨年から体力作りの一環で低登山をはじめました。 すると登山用の腕時計が欲しくなった。 一度でも登山をやった事があるなら、分かっていただけるでしょう。 登山中は登ることに専念するためスマホを基本、取り
Sunday, October 6, 2019 越後三山の最高峰である中ノ岳と、利根川水源の山々を歩く山旅の2日目。前日に十字峡から日向山を経由して中ノ岳...
一年を通してオールマイティーに使えて初めて雪山に挑戦する入門者にもお勧めな格安の重登山靴の紹介となります。重登山靴とはソールに硬いプレートが入っている事により、ソールが硬くなり、安定していて、岩場が歩き安かったり、重量物を持っても疲れにくい、岩登りなどでもそのソールの硬さから岩に引っ掛け易く登り易いなど、また、その硬さからアイゼン装着が可能になり雪山も登れるなどの多くのメリットがあります。しかし、...
Saturday, October 5, 2019 2019年の秋は、10月だというのに毎週のように台風が接近し天気が安定しない。そんな中を越後三山の最高...
10月の3連休の最終日だけ晴れと言う事で急遽企画しました。今回の山行は山梨百名山の四天王と言われその中でもある意味最難関と言われる鶏冠山(2177m)となります。鶏冠山と言えば知る人ぞ知る難所の山で、一般登山道はなくバリエーションのみの山となります。痩せた岩稜帯と鎖場が連続する山で、フリーソロと言われる鎖なしの確保なしで登らなければならない数十メートルのほぼ垂直壁も存在します。(迂回路はありますので安心して...
初めて訪れた北沢峠 長衛小屋のテント場 甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳 一泊二日で百名山 二座を楽しめるだけあって、賑わいを見せていました テント泊=500円 水場=あり(無料) 幕営可能数=100張 山では貴
今回も要望があり笹藪で有名な日本二百名山である安平路山に。特に林道も悪路で中々敷居の高い山ですので今回要望があり行って来ました。登山口を入ると最初から笹薮に覆われます。しかも、背丈程ある所もしばしばありますので、熊の出没が多いエリア(前回近くのエリアであっています)でもありますので笹の動きには特に注意が必要です。参加者の安全もありますので今回は高額な熊スプレーを準備しての登山です。熊には年に1,2回...
今日はいきなり冷え込んだ1日でした。と言っても、午後は強い日差しが出てきましたが。朝夕は、すっかり秋になってきました。ちょっと前の週末、山好きの相方さんのたっての希望で奥日光へ日帰りトレッキングに行ってきました。トレッキング#登山・ハイキング・トレッ
えー。9月の最終の週末ですが、何と今回は台風が来てしまい、北アルプス辺りがピークにさしかかる大切な時を失してしまいました。なー。今年の9月は週末の度に雨が降ってブツブツ・・・。っと言うわけで、日曜日にもかかわらずレポを上げることになりました。以前と言うか、もう5年前になりますが、同じような内容の『秋山登山に向けて~くれぐれも』と言うのをあげております。まずはそちらをご覧ください。大筋はそちらに書い...
栗駒山の裏掛コースは、表掛コースとともに修験道の時代からの古道です。 変化に富んでいて、大変魅力的なコースですが、登っていたのはわたくしだけで、誰とも出会いませんでした。 でも、東栗駒山コースと合流したとたんに多くの登山者に出会うことになります。 やれやれ。Photo by Kirishima土石流が流れ下ったドゾウ沢を見下ろす。 今は緑が多くなりました。「天狗の碁盤石」 か? 地図には 「天狗の碁盤石」 と載ってい...
昨日、「いこいの村栗駒」 跡地にある裏掛コース登山口から栗駒山(1627メートル)に登り、周回してきました。 多少風がありましたが、天候もまずまずで涼しく最高のトレッキングができました。 紅葉には少し早い感じでしたが、大満足です。 旧いこいの村登山口発 (7: 30) ~ ドゾウ沢源頭の崩壊地点 ~ 笊森(ざるもり)避難小屋分岐 ~ 東栗駒山分岐 ~ 栗駒山山頂着 (11: 10) 栗駒山山頂発 (11: 40) ~ いわかがみ平 ~ 旧い...
Monday, September 30, 2019 群馬県南牧村の黒滝山は、小さながら険しい岩稜の山で、岩場好きなハイカーには人気の山である。その黒滝山...
今回は要望があり非常に有名で人気のある西沢渓谷のトレッキングを立ち上げました。西沢渓谷は秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地。滝や淵が連続して続く渓谷でトレッキングコースが整備され、コース最奥部には日本の滝百選に選ばれた「七ツ釜五段の滝」に代表される大小さまざまな美しい滝も見物。森林浴のリラックス効果が実証され、森林セラピー基地に認定されています。山紫水明な山梨県にあっても、...
一筋縄ではいかない南アルプスの洗礼を受け、諦めかけた初日の仙丈ヶ岳 ベースキャンプとした長衛小屋からの往復コースタイムは7時間10分 長衛小屋を出発する準備ができたのがAM9:10 計算すると下山予定はPM4
今回は要望があり非常に有名で人気のある大菩薩嶺山行を立ち上げました。大菩薩嶺は奥秩父山塊に位置し、大菩薩連嶺の主脈を構成している。日本百名山の一つになります。また、道中の大菩薩峠は花の百名山に指定されている二度美味しい山となります。大菩薩峠と大菩薩嶺の間の尾根からは眺望も良く、富士山をはじめ、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、奥秩父の山々などの展望見事です。 都心からも近く往復3時間半程と高尾山+α程で登...
どうも、キャンプとアウトドア情報FCGGのマイクです。 今回は格安で高機能なRUBYTEC(ルビテック) セラム セラミック ミニ フォールダブル ナイフを紹介したいと思います。 キャンプやアウトドアにおすすめなナイフです! 【道具】半額!?ルビテック バルブ キャンプにおすすめなライト - FCGG -Family Camping GoGo!- www.fcgggroup.com // リンク もくじ ルビテック(RUBYTEC)とは? RUBYTEC(ルビテック) セラムのスペックは? RUBYTEC(ルビテック) セラムで選べる色は? RUBYTEC(ルビテック) セラムの特徴は? RU…
息子と焚き火を楽しむ。
これは、コンパクトで安くて便利!!! コーヒーを外で淹れて飲みたくなる。
紙鉄砲を作ってみる。
5色在庫有り・メール便送料無料】エアーかおる ダディボーイ フェイスタオル 5色 34cm×85cm 今治産
焚火しよう。って、いつ?!月曜日だな。
バツイチ3人子持ちママの必殺技!「3兄弟分散作戦」で1人テント設営を成功させた実録テク **「キャンプ場に着いた瞬間、3人同時に『ママー!』の嵐…!」
子連れキャンプでも楽勝!焚き火台で作る投げ込みレシピ3選
ふるさと納税すべりこむかな。今年で3年目 イクラの贅沢
ついに、テントが届いた。 Hiby3 アップグレード版テント(専用グランドシート付)
今週末のキャンプの準備をしよう
ホットサンドメーカーがとっても気になる。これで、アウトドア料理の幅が広がる!!!
アマチュア無線の免許状の変更、追加をしよう。 新しい無線機を購入。追加して使えるように! コールサインも復活させよう。
バツイチ3人の子持ちママキャンパーのみーちゃんの「100均時短キャンプ術」
ソロキャンプ × ソーラー充電 自然と電力のいいとこ取り
【あるある爆発】子連れキャンプの「まさか!」トラブル3選!ママキャンパーみーちゃんの即席サバイバル術
今回は要望があり非常に有名で人気のある乾徳山山行を立ち上げました。乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の前衛にあり、日本二百名山にも選定されている程の山となります。名前の由来は、元徳2年(1330)、塩山の恵林寺を開山した夢窓国師が一夏座禅を組んで修行した山で、この恵林寺の乾(いぬい、易学では北西の意味)にあり、徳和村にあるので乾徳山というようになったという説があります...
Friday, September 27, 2019 昨年(2018年)の夏に、磐梯朝日国立公園に属す吾妻連峰を初めて訪れた。 (下記リンク参照)今も火山...
今回もまた、登り始めて4時間を過ぎたあたりで、前回 と同じ左の太腿内側が少し痙攣してきて痛くなってきました。 このままだったら、またつるなーと思い用意してきたツムラ漢方の 「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」 を一袋飲んだら、なんと10分もしないうちに痙攣も痛みも治ってしましました。 いやー、驚きました。その後は、まったく痛みもなく、つることもなく快調でした。 なんでも、「芍薬甘草湯」 はその名のと...
蔵王エコーライン刈田峠~杉ヶ峰(1745m)~屏風岳(1817m)~南屏風岳(1810m)~不忘山(1705m)を往復してきました。 曇り時々晴れのまずまずの天候で、風が強く 涼しいを通り越して寒いくらいでした。 この涼しさ、寒さが幸いし快調に登ることができました。 いや~ ラッキーでした。(笑) 刈田峠発 (7: 00 ) ~ 不忘山着 (10: 00) 不忘山発 (10: 30) ~ 刈田峠着 (13: 30) 休憩含む。 約6 時間30 分のトレッキング...
今回要望があり、安平路山 山行を立ち上げました。安平路山(あんぺいじやま)は、長野県飯田市と大桑村にまたがる中央アルプスの木曽山脈の最南部にある標高2363mの山で日本二百名山にも選定されている山となります。中央アルプスでありながら、都心から非常に遠いという事もあり、登山道が背丈を越えるクマザサに覆われており、秘境的な山ともなります。13時間半のコースと2日はかかるコースですが、今回は車高の高い車を準備し...
子どもを連れて登る山は 自分だけが行く登山とは随分と違った感覚になります。 安全に行ける計画を立てたり、子供の装備を考えたりするのも意外と大変で、 幼い頃はベビーキャリアに乗せて山に登ることも必要です。 同じ様な事をやっている人と、装備や考え方、行ってよかった山等 情報の共有ができたらとても嬉しいです。
四国限定、地元の情報を共有できたらと思います 四国の山(登山)に関する事をアップしてください 宜しくお願い致します
自転車ぶらぶらせんべろ道中日記
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
キャンプ アウトドア
INTERNATIONAL CULTURAL EXCHANGE FESTIVAL SHINJUKU & SAMBA SHOW CARNIVAL IN JAPAN2021 INTERNATIONAL CULTURAL EXCHANGE FESTIVAL SHINJUKU & SAMBA SHOW CARNIVAL IN JAPAN2021 国際文化交流フェスティバル&サンバ ダンショーブラジルカーニバル イン ジャパン新宿 AFRICAN- AMERICAN CARIBBEAN FESTA IN JAPAN &WORLD DANCE 2021 アフリカン・アメリカン・カリブフェスタ&ワールドダンスフェスティバル AFRICAN- AMERICAN CARIBBEAN FESTA IN JAPAN &WORLD DANCE 2021 アフリカン・アメリカン・カリブフェスタ&ワールドダンスフェスティバル http://aaccej.jp/brasil-festival-in-japan-2018 DATE/開催日時 : 2021年7月23日~ 8月8日/ July 23th ~ August 08th 11:00〜21:00 LOCATION /会場:@ Shinjuku Cine city Square 11:00 - 21:00 (1 Chome-19 Kabukichō, Shinjuku-ku) 歌舞伎町シネシティ広場 (新宿区歌舞伎町1丁目19番先) ENTRANCE/入場料 : FREE/無料(17 日間/days) CONTENTS: delicious food and drink・-market・stage& live music・dance show・salsa show・samba brasil・hair making corner, live projection, games &Live performanc. .ALL AGE OF PEOPLE CAN ENJOY AND EXCITING IN THIS EVENT, SO EVERYONE IS INVITEDTHIS YEAR., SO BRING FAMILY AND FRIENDS. 内容食べ物と飲み物・ビール・コーヒー・マーケット・ライブプロジェクションゲーム、ライブパフォーマンス・編みこみヘアスタイルメキングコーナー・ライブステージ・ダンスショー・サンバブラジルダンスショー・ファッションショーなどを楽しむために 17 日間はこの日に行われます。 このイベントでは、すべての年齢層が楽しんでエキサイティングなので、みんなが楽しめます。 NB:イベント会場内への飲食の持ち込みはお控えください、 おいしい食べ物や飲み物があります 。 Please refrain from bringing food and drinks to the venue,There will be Delicious food and drinks
キャンピングカーを利用した社会貢献
スタンドアップパドルボード
九州道の駅スタンプラリーをまわる。
初心者のキャンパーだからこそできる、キャンプをやってみたい人や初心者キャンパーに向けた記事を投稿しませんか?キャンプブログ、ギア、情報等を共有しましょう^^