ふるさと納税すべりこむかな。今年で3年目 イクラの贅沢
ついに、テントが届いた。 Hiby3 アップグレード版テント(専用グランドシート付)
今週末のキャンプの準備をしよう
ホットサンドメーカーがとっても気になる。これで、アウトドア料理の幅が広がる!!!
アマチュア無線の免許状の変更、追加をしよう。 新しい無線機を購入。追加して使えるように! コールサインも復活させよう。
登山を階段で考えると分かり易い(笑)
鎌倉アルプス、めっちゃいい!!
アルプスへ
#最近撮った写真は
丹沢バカ尾根登り、再び中止か
4/16 タラの芽、ウルイ(ギボウシ)
古都3つ縦走の目論見(笑)
スマホ人生について鎌倉アルプスの山の中で思ったこと
低山登山の勘違いについて
トレッキングポール無しだとどうなるのか?
福寿草、ナニワズ、ツルネコノメソウ、フキノトウが満開でした。
春の花散歩・・・津軽の海側は既に雪が解け、福寿草、ナニワズ、ツルネコノメソウ、フキノトウが満開でした。福寿草、ナニワズ、ツルネコノメソウ、フキノトウが満開でした。
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編④
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編④↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧リンガー住宅】フレデリック・リンガーFrederick Ringer:1838 - 1907長崎の明治期の産業経済界に大きな功績を残したイギリス人フレデリック・リンガー中国・九江で茶葉検査官を務めていたフレデリック・リンガーは、1865年(慶応元)にグラバー商会に招かれ、長崎で製茶と輸出を監督の業務...
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その1)
本記事では、相模原市及び関連部署によって発行された相模原市史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。「その1」では津久井郡各町と合併する前から実施されていた相模原市史編纂事業の成果物と、関連が深いものを揃えました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 相模原市史2. 相模原市史資料目録3. 相模原...
いろいろ用事が重なり、約一ヶ月ぶりの蓼科入りとなりました。静岡は桜も散り始めて、すっかり暖かい春モードに慣れきった私にはちょっと肌寒い時計を巻き戻されたような…
先週末、納古山を登り終えたあとに八百津町久多見を経由して八百津の中心街へ自転車を走らせ、八百津方面にサイクリングに出かけたときに立ち寄る「亀喜総本家」で自転車を止めると、お隣の熊野神社に沢山のお札が張られているし、交通整理の人たちがいます。これは祭りだなと思い、お店にはいりイチゴ大福を購入するときに「お客さんも祭りで来たの?」と聞かれたので「サイクリングの途中でやってきて祭りだと知りました」と答えると「ぜひ見て行ってください」と言われたのですが時間が無い・・・でもみたいということでお店で教えてもらったほうに歩いて行ったら山車が出ているのが遠目に見えました。あ~近くに行って祭りの雰囲気を味わいたいと思ったのですが帰らないと。以前だったら後先考えずに祭りを見て暗がりの中帰ったのですが・・・・そんな気力もないし...じっくり見たかった八百津だんじり祭り
南港大橋を北に渡って、咲州の北側に向かっています。赤い恐竜のオブジェが近づいて来ました。マスコットのアッチくんと言うそうです。アッチくんを後にして、北へ進んでいます。咲洲桜通りと言うそうです。北へ進みます。相愛大学の南側から西へ進みます。南港太陽のまち公園です。ツバメシジミです。サクラが残ってました。咲洲庁舎とミズノクリスタビルです。ヤマモモの大きな木です。花が残っています。南港公園に向かって南に進んでいます。ヤエザクラです。クスノキです。サクラの花の下を通ります。ヤエザクラです。花のアップです。綺麗です。桜餅を連想します。大阪南港・咲洲
『山怪 弐 山人が語る不思議な話』田中 康弘(ヤマケイ文庫)
『山怪』の続編となります。山怪に入らなかった余ったネタだろうから、パワーが落ちているのではないか?と怪訝な気持ちで読み始めましたが、そんなことはありませんでした。それどころか、話を引き出す技術が向上していて、不思議なことや怖いことにあったことがないと言う人からも、そういえば……という感じで聞き出しています。そういう話の方がリアリティがあって面白かったりするのです。また、地域によってはタヌキの仕業だったり、キツネの仕業だったり、四国では狗神だったりするのですが、ただの不思議な話で終わってしまう地方もあり、場所による解釈の違いも指摘されていました。酒の席での奇譚語りの域がでないですが、テレビが普及していなかった時代の娯楽を感じさせ、山の中で熾火を見つめ暗闇を背にしながら聞いている雰囲気があって、それ自体が神秘...『山怪弐山人が語る不思議な話』田中康弘(ヤマケイ文庫)
南港公園です。池の周囲のサクラと赤い花の木(モモかな)が綺麗です。カルガモです。赤い花の木です。花のアップです。北側に、咲州庁舎とミズノクリスタビルが見えます。公園を南側に進んでいます。サクラが残っています。サクラにシジュウカラです。東に進んでいます。公園の東側の緑道です。ハシブツハナアブの様です。ニクバエです。南に進んでいます。ヒゲナガハナバチです。更に南です。アシブツハナアブです。サクラも残っています。緑道の南の端の辺りです。南港緑道に出ました。咲洲ウォーキングロードの一部を歩いた様です。大阪南港・咲州・続き
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑤
◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑤↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧グラバー住宅】見学コースの最後に訪れたのがグラバー園のメイン施設、旧グラバー住宅(グラバー邸)です。↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧グラバー住宅】スコットランド出身の商人トーマス・グラバーが、親子二代に渡り暮らした、現存するわが国最古の木造洋風...
今まさに百花繚乱という言葉がぴったりする時期だなあと感じています。桜の後に、たくさんの花が次々に咲いています。今、かわいいのがアケビ。この辺りでは本当にたくさ…
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)