⑤ 2度目の大阪・関西万博に行ってきました♪
いせはった 【駅名しりとり394】
④ 2度目の大阪・関西万博に行ってきました♪
三重・津市 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.6.28]
③ 2度目の大阪・関西万博に行ってきました♪
カタこぶつ在庫リスト【2025.06】
出ました2kg!渋々のタコ釣行6月22日釣果
② 2度目の大阪・関西万博に行ってきました♪
【2025年】三重県の花火大会日程一覧!7月〜8月
今シーズン初sup
夏至に参拝、茅の輪くぐりをしてきました♪
三重大学病院のキャラ
今年のタコはダメだ~6月13日釣果
ケチケチ旅行で楽しむ大阪・関西万博~岐阜県の日に展示された本関刀のお値段と宝刀「村正」の展示~
三重・津市 クマ目撃出没情報 [2025.6.16]
原池公園の付近です。アオメアブです。ヒメクロバエです。モンシロチョウです。陶器川です。コサギが飛び立ちました。コガネグモです。クズの花です。アレチハナガサです。ナンキンハゼの花です。府道36号線沿いです。陶器川沿いに戻りました。シオヤアブです。下流側へ進んでいます。シオカラトンボです。景観です。蔓植物が地面を這っています。ノウゼンカズラです。陶器川沿い
翌朝4時半の山荘前。 日の出より遥か前の3:45に鳴き始めたのがホトトギス。 3:55にルリビタキ。ウグイスも鳴き始める。 そのあと明るくなってからジュウイチの声。 ジュウイチはルリビタキに托卵する鳥。ルリビタキは標高1500m以上にいる鳥。 ホトトギスはウグイスに托卵する鳥。ウグイスは標高にかかわらずどこにでもいる鳥。 雲取山は標高2017m。 テストに出るから覚えておくようにw www.suntory.co.jp 朝ごはんもお湯沸かすだけ。 どん兵衛の「お椀で食べるシリーズ」が朝ごはんにちょうど良い量で良かった。 山ではカップ麺の汁も捨てることはできないのでこの"ゆず仕立て"のスープは全て…
本記事では、葉山町及び関連部署によって発行された葉山町史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料2. 郷土誌葉山3. 「葉山郷土史研究会」古文書部会の編集した資料1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料葉山町の場合は町史誌の出版物の表題が...
「最近いつした?」と女性スタッフに…国分太一 十数年前から始まっていた「セクハラ発言」うせやんあの国分太一が?それって某ヒロシと同じやんと、思ったらそう気がつくのは自分だけじゃないようででもなんでなん?オッサンになったらそういうことしたくなるもんなん?俺、オッサンだけどそんなことは無いけどなぁ?ヒロシです・・・じゃないそもそもそっちのヒロシじゃないし~ともです。カブに乗っていつものところへ行くぜ( 0...
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県及び県内各市町村史関連資料:目次
昨年暮れに「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)が全文検索に対応して以来、前々回まで幾つかの題材で検索を試みて記事を書いていましたが、その過程で「神奈川県史」や県内各市の市史や関連冊子がヒットし、一部は記事内で引用しました。これまでは県史や県内各市町村史については最寄りの図書館の蔵書を見つつ、そちらでは必ずしも蔵書が揃っていないため、必要に応じて所...
地元の公園の広場 7月に入ってから芝刈が行われすっかりきれいになった・・・・・ということはあ゛~ ネジバナの生えていた狭い草地も‼すっかりやられてしまったもう少しネジバナの写真が撮れるかな なんて思っていたのに・・・また生えてくるかな?ということで形が残っていたものを2本持ち帰ってお水にさしておいたら茶色くなってきてはいますが まだ花の色を少し残しているものもありました ...
ツバメ 本日は午前中、所用があったため遠出の散策はなし。所用が終わってから、昼前に毎度の沼あり森林型公園を散策してみた。 まず目に留まったのは、先日のそろそろツバメの塒の季節?同様ツバメ、1羽が電線に止まっていた。その後は、コゲラ、ヒヨドリ、スズメと鳴き声が聞こえたが、季節柄・時間的に鳥影少なし。 おぉ!と思ったのがニイニイゼミの鳴き声、あちこちから聞こえた。それほど大きな鳴き声ではないので注意しないと聞こえないが、歩き始めすぐに3匹ぐらいは鳴いていた。ここへ来る前に通った裏の沼北側のカツラ並木で鳴いていたので、続々と羽化し鳴き始めているのではないか思う。カツラ並木では、近くで鳴き声が聞こえた…
◆リュウキンカ咲き埋む陽春の涌井の清水~天栄村③↑ ◆リュウキンカ咲き埋む陽春の涌井の清水他の湿地植物が侵出して来ないのは恐らくこの湿地が森に囲まれあまり陽当たりが良くないからではないかと想像しています。↑ ◆リュウキンカ咲き埋む陽春の涌井の清水湿地植物の多くは水分は当然のこと陽射しも好むので涌井の清水の湿地部分はおそらく陽射しが足りないので生えている植物が限定的なのではないかと思われます。リュウキンカ...
ナツツバキ(夏椿)ツバキ科ナツツバキ属 別名;シャラノキ、シャラアクシバの花が咲きはじめている林縁の奥のナツツバキは咲いてるかな?ナツツバキ周辺は倒木や伐採木が多く近づき難くなったので、まずは林縁周辺の落ち花探し...。朝に咲き夕方に散る「...
「アウトドアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)