ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「アウトドア」カテゴリーを選択しなおす
大峰山系の大パノラマ
世界遺産・大峰奥駈道の大パノラマを見るために行った、深山の展望所への山の記録。 もう、積雪も解け始めた、大峰連山の豪快な眺望を見に行きました。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
京都大学から吉田山へ
京都大学は今や観光地、因める三校寮歌で知られる吉田山への逍遥の記録。 京大の東に連なる吉田山、昭和ロマンの感傷地をじっくり楽しめますよ。
真如堂から法然院へ
真如堂、金戒光明寺、そして、法然院へと歩いた、京都での静かな名刹、名園巡りの記録。 吉田山から、昭和ロマンを感じながら、真如堂はじめの、古名刹の団体ハイキングを楽しみました。
アフリカツイン
今や絶滅種となったアフリカツイン。それでも未だ人気が衰えないアフリカツイン。
バンフ、ナイアガラ カナダ ?
ナディアン・ロッキーの玄関・バンフと空路はるかなナイアガラ滝の記録。 カナダを代表する観光地、ロッキーのバンフ、そして、モンローの映画になったナイアガラの光景。
樹氷輝く金剛山へ
冬の寒い日に現れる樹氷見学の団体登山の記録。 大阪近郊の山で、氷の見られるのは金剛山は樹氷がキラキラ光る銀世界です。
雪の金剛山頂
寒波襲来後の金剛山上の樹氷と史跡見学の団体登山の記録。 テレビでよく紹介される樹氷の見られる金剛山の夢幻のキラキラ光景を楽しみました。
淡路夢舞台
淡路の花博地であった「淡路夢舞台」へ冬のチューリップの花見物の記録。 淡路島国営明石海峡公園そばの「チューリップ園」は関西最大級で、大阪湾の眺めにも優れた景勝でした。
山と鉄道
山並みを背景に走る鉄道写真 プチ登山ガイドや観光ガイドなどを加えて楽しいブログ記事をトラバして下さい。
笠置山の磨崖仏
壮観な磨崖仏、歴史を刻む岩、笠置山は、低山ながら優れた風光に恵まれている、 山は高いが故に価値があるのではなく、超・ミニの笠置山に登れば、低山ならではの美観に感動することだろう。
泉南飯盛山から淡輪へ
雄大な展望が広がる「泉南飯盛山」への登山から、その登山本道を下山した記録。 「泉南飯盛山」は、一面樹海の奥山に位置し、交通の利便が乏しいため、やや困難な山です。
日本アルプス、水彩画三点
多くの山の思い出を残しました日本アルプスを三点、水彩画にしてみました。 山の絵画を描くには、観察眼がしっかりし、山の尾根と谷、植生、遠くの山座などを理解している必要があります。
六甲の観音山頂から下山?
名山の六甲・観音山、その山頂の光景と谷道下降への団体登山の記録。 巨岩が鎮座する観音山・山頂は、六甲随一の展望台となっています。
中国山地の渓谷美
中国地方の渓谷美を知るために島根の鬼の舌振と広島の帝釈峡を探訪した記録。 地味に見える中国地方にも、美景の渓谷が有るのが、よく分かる、二つの名溪のご紹介。
雲山峰にはすぐ行こう!
紀泉アルプスの名山たる雲山峰への花見山行記録。 紀泉アルプスのシンボルたる雲山峰、山上の春は遅く、桜はまだツボミでした。
岩湧前山の一徳防山?
大阪国体コースにもなった岩湧山の前衛峰である一徳防山の登山記録。 一徳防山は有名でないが、大きく根を張る、野趣たっぷりの山として愛されている。
一徳防山・山頂付近?
岩湧山の前衛峰である一徳防山山頂周辺の風景の記録。 野趣たっぷりの低山にして名山である一徳防山は、お花咲き匂う素敵な山です。
九州エギンガー休憩所
九州のエギンガーの休憩所!! ここで一服〜〜♪しませんか? 情報交換!! 釣果!! 色々語りましょ!!
葛城の道
吉野・飛鳥を望む金剛・葛城の山裾の神さびた古道歩きの記録。 この古道は、葛城一族が大和朝廷と交流した痕跡のある歴史の道なのです。
編笠山とシャクナゲ
編笠山は、名山・岩湧山(897m)の前衛の山稜にある静寂な山、中腹の岩湧寺は、シャクナゲの花の寺。 余り人気は無いものの、編笠山には、春の花が咲き、岩場、眺望と変化が充分です。
葛城の道を當麻寺へ
飛鳥や大和三山を望む葛城山裾の花いっぱいの古道歩きの記録。 この古道は、葛城、當麻、笛吹などの豪族大和朝廷と交流した歴史の道なのです。
葛城山の残り花
咲き遅れ、散り遅れた、葛城山のツツジ探勝の団体登山の記録。 花期が、一旬も遅れたため、鑑賞できた、今年の葛城山のツツジの風景。
続百名山・釈迦ケ岳へ
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の中核にある釈迦ケ岳への登山記録。 釈迦ケ岳は、大峰の山々の中でも、樹林、岩場、お花と自然美に恵まれた名山で、日本二百名山になっています。
釈迦ケ岳の山頂付近
日本二百名山・釈迦ケ岳の山頂は一望千里、北に連なる、八経ケ岳への稜線は大峰の山々の中でも随一の美観。 名山・釈迦ケ岳へは、十津川村、旭からの登山路が便利で、高原に咲くお花も愛でられます。
七面山、JACの大峰登山
大峰の山々の中でも、登山道が不明であった七面山へのJACによる団体登山の記録。 大岩壁に魅せられるものの峻嶮な尾根から山頂へのかつての七面山登山の困難さを思う。
世界遺産・五箇山の合掌造り
世界遺産に指定されている五箇山の合掌造りの見学記録。 豪雪の五個荘の夏の風景は色彩が豊か。
ミヤマキリシマ訪ねたり
ミヤマキリシマ、訪ね来て、九重の山は高くして! 山並み越えて、峠道、そびえる山は三俣や、雄々しき姿変わりなし。 花はミヤマキリシマ、その妖艶はあたかも女王だが、ツボミのままで終わるとは、惜しむらくは九重山。 登山の証は日陰なく赤く焼けたる腕の色! 登山日 6月1日
飯より好きな写真撮影
其の日の気分で、ファィンダーを覗き、シャッターを押す。 気分が乗ったときの作品は自己満足100点。 年に何度?有るかが・・問題^^
エキサイテイング、七種山
これぞ、関西でのアルペン風貌の山! 難路、岩稜を歩く。 冬の花や南天を愛でる旅。
Nature Sounds♪四季を感じて・・
ほらっ 癒しの足音が聴こえる... さぁ 地球にペグを打とう♪ Drop by anytime・・ ♪
北摂・大岩ケ岳の夢
カサコソと落ち葉を踏みつつ、雑木の黄葉に目をやりながら、森が放つ夢幻のような世界に浸れる北摂の山々。静かなヤブ山歩きの好きな人に向くエリアである。 中でも、大岩ケ岳(384?)は、近年までヤブの山で登山路が分かり難かった。隠れた名山である。
冬、金剛山がにぎわう日
今年は正月に樹氷きらめく、金剛山が見れ、雪山登山ができました。 金剛山は、春秋の祭りと、お正月が最も賑わいます。樹氷登山に好適な条件となっていました。
岩湧行場の氷瀑
岩湧山の中腹、山名由来になっている岩行場が凍結、氷瀑となりました。 岩湧寺横のこの小さな道標に従います。 双瀑が落ちますが、この千手滝の方が立派で、写真はその中段部で氷結しています。 近寄って、下部の氷の芸術を観察しました。 滝は修験道の最古の道場で、実は滝の上の登山道の脇に役小角を祭る行者堂があります。
九州でカヤック
九州でのシーカヤックやリバーカヤックの事なら何でもトラックバック!!
花の百名山・藤原岳
山麓から仰ぐ藤原岳は、すばらしい峻峰で、威圧感たっぷり。まだ山桜が残っています。 この花を世間に知らしめたのは、東京の作家・田中絹江さん、[花の花百名山]で紹介しました。 藤原岳は切り立った壁のようながら、ひとたび稜線にでると平原のような台地形をしている。
コガ・イント
同じ趣味を持った方々とお話させて頂ければ幸いです。
播州・雪彦山
播州一の名山、雪彦山(せっぴこやま)の登山記録です。 場の急登に注意を払い、主峰・大天井岳(838m)の山頂です。東のロッククライムのゲレンデを降りました。 急峻なロープ場です、懸垂下降の要領で降ります。 沢に降り着きます。虹ケ滝が落ちています。 川沿いに降りれば、登山口に戻れます。 雪彦山は関西屈指の岩登りのゲレンデとして定評があります。兵庫県の自慢の山なのです。
大岩ケ岳のタニウツギ
その眺望は夢の様な大岩ケ岳と千刈水源地の水柱、タニウツギの群落を愛でる山旅。 年代を問わぬ男女のヤブ山チャレンジでした。
気まま旅
同じ目的地に、行かれても人それぞれに視点が異なると 思います。私なりの思考で伝えてそれが参考になればと?
熱帯魚の餌やりが好き!!
熱帯魚の餌やりが好き!!熱帯魚が大好きな人専用のトラコミュです。 飼育してる魚の餌にもこだわってます・・・
夏花の岩湧山
夏花が咲き、カヤ原がグリーンに染まる、新日本百名山・岩湧山の登山記録。 ササユリを探して歩く岩湧山、人気の山で花を楽しむ誰もが愛する景色です。
日本百名山・金峰山
奥秩父の盟主として有名な金峰山への雄大な尾根を辿る夏山登山記録。 大きな山容と山頂に五丈石をいただき、アルペンの雰囲気充分の山・金峰山(2599m)はその大きさでも奥秩父の盟主と呼ぶにふさわしい!
滋賀県の登山家コミュニティー
滋賀県在住の登山家コミュニティーです。
アーバン・リゾート、六甲の山上!
アーバン・リゾート、六甲山上で団体ハイキングをした記録 A・H.グルームの歩いた六甲の道跡を訪ねては、六甲夜景に感動した。
槍ケ岳の水彩画
槍ケ岳は殆ど、北アルプスのどこからでも指呼できる美しい山容にあるのでしょう。 その鋭い岩の頂きが迫力で、魅了の山となっています。 この北アルプスの名峰、槍ケ岳を水彩で描いてみました。 この孤高の山は、距離を置いて見る方が立派に見える。
山道具
登山ブームということもあり、山での事故も増えています。安全の為の道具はしっかりと集めたいものです。
大福山、紀泉アルプスの山
紀泉アルプスの名山、大福山と周辺の山地図の調査のための山行。 この紀泉アルプスは、先駆者もいなくて、約20年をかけて地図にコースを描き続け、メンテナンスを続けてきたのです。
六甲山の秘峰、樫ケ峰
東六甲の秘峰である樫ケ峰の登山記録。 六甲最高峰の大展望がひらける、樫ケ峰は登山者に知られない野生に満ちた山です。 東六甲縦走路の南に並行する小山塊の東端にあるためか、六甲では知名度が低いのは、主脈から離れている秘峰だかしら。
晩秋、六甲・東お多福山
六甲での人気の東お多福山への団体登山の記録です。 ロックガーデンと六甲最高峰との間にそびえる、草原の東お多福山の眺望は絶景です。
ロックガーデン奥山・荒地山
ロックガーデンの奥壁、展望抜群の荒地山への団体登山の記録です。 六甲の高原名峰・東お多福山(697m)に登り、ロックガーデンの奥山・荒地山(549m)へと二山の山旅でした。
451件〜500件