ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「アウトドア」カテゴリーを選択しなおす
今やマイナーに成ってしまったクロモリバイク! でもマイナーにはマイナーの意地が有ります。 敢えて王道を外れてクロモリを愛する同士の参加をお待ちしています。
北大植物園さんぽの花 カンボク
これはシマトネリコかな
北大植物園さんぽの花 マルバウツギ
青い実
お散歩
北大植物園さんぽの花 サラサドウダン
ヤマモモの入り口
北大植物園さんぽの花 センダイハギ&行者ニンニク
合歓の花と天道虫
北大植物園さんぽの花 エゾカンゾウ
北大植物園さんぽの花 ミヤマヨメナ&ハマエンドウ
北大植物園さんぽの花 カキツバタ&スイレン
北大植物園さんぽの花 ハンカチの木
復活の合歓の蕾
北大植物園さんぽの花 コマクサ
6/21自転車で少し遠出、といっても15分ぐらいだけど・・。
モリアオガエルの卵塊・・そういう時期なんですねぇ
ウツギにコマルハナバチ♂、ケリも飛ぶ
6/12ササユリみっけ!
青い宝石のような・・・
コアジサイとタチドコロの雄花
雨を見上げるヤマボウシ・・・
ミズタビラコと二ホンカワトンボの♡・・・
スズメの親子とセッコク・・
青く輝くカラスアゲハ・・
クチナシグサと滝のような白い花・・
タニウツギにハチさん来訪・・
キツネさんの金色の瞳・・
4/16ニリンソウ・イチリンソウ・白いイカリソウ・? etc
おしまいのニリンソウ・・・
ショートケージでは限界か!?
完全休業日の土曜日にリフレッシュするも昨日は再び仕事再開でした。組み上げてから長らく放置していた息子の次期愛車の空気が抜けているのに気がつき、少し整備します。アウター×ローはギリギリですね。このマイクロシフトRDのキャパシティは許容範囲内なんですけどね。チ
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
子供騙しのエアロブームと大人騙しのロードブーム!!
80年代のエアロロードブームにハマった人と、現代のロードブームにハマった人。実はどちらも同一世代なんですからおもしろいですよね。歴代デュラエースの中で唯一のタテ型メカとなった3代目デュラエース(ax)。ここから始まったエアロブームが成功したとは言えませんが、当
レアな品の数々!!
限定生産のレアパーツ、売れずに僅かな数しか市場に出なかったレアパーツ。長いこと自転車趣味続けているので色んなレアパーツを見てきました。サンツアーシュパーブプロ・ラージハブとシュパーブ・ハイローハブ。ともに限定品でした。ロイヤルグランコンペ400・ゴールド&ブ
竹林カフェでモーニング
今日は昨日のリカバリがてら竹林カフェへモーニングしに。 8時出発なのですっかり明るいです。雲ってますが💦 普段通りの道でサクッと竹林カフェへ。 昨日とは打って変わって、こちらは長閑で落ち着くモーニング。 クロスコーヒーの華やかさも良いけど、竹林カフェは風情があって癒しの空間です。 はちみつフランスとほろ苦いこーしー☕️ はちみつって独特のエグ味みたいなのがあって普段はあまり食べないんですが、竹林カフェさんのはちみつはエグ味がなくてスッキリしてるから好きなのです。 モーニングしながらTwitter見てたらノダイズさんが作業をしてるようだったので、帰り道少し寄り道してノダイズ建設予定地へ。 既にサ…
今朝はロード乗りは皆無でした!!
長期冬眠中の1984年製作のクロモリロード。昨年は3回だけご近所サイクリングしただけでした。このロードはガチロードレース参加だけでなく、分割日本一周の南東北と北陸地方のツーリングでも使っています。関東地方の大雪から2日目の朝、今日も朝からゴミ出しついでの散歩で
大寒波!! 雪に埋もれるカンパニョーロ
年に1度あるかないかの横浜の積雪。昨日の予報では降っても舞う程度とのことでしたが、今朝の予報では積もるかも!?そして昼の予報では積雪1~3cmの予報に変わりました。10時頃から降り始めた雪は昼から本降りに。我が家の北向き玄関前はすでに3cmを超えています=15時現在。
ブレーキケーブル交換
年末にネオプリマートで走り納めをした際、フロントブレーキのアウターケーブルがキャリパー差し込み口部分で皮膜がぐしゃっとめくれ上がり、キャリパー調整がままならない状態になってるのに気付きました。 幸いケーブルのストックがあったので正月休み中に交換しました。 交換作業の模様を動画で撮りましたので、今後自分でやってみようと思ってる方に少しでも参考になれば幸いです。 youtu.be
今年はハンドメイドサイクル展開催へ!!
新年早々に2年ぶりに東京散歩をしてきたのは報告済み。コロナ前は月1~2回行なっていたので、今や地図を見ないで適当に歩いても目的地(ゴール地点)に辿り着くことが出来るようになりました。自然豊富な里山や低山を歩いたりサイクリングするのとは真逆なんですが、大都市東
2022年01月 (1件〜50件)