3日前
4/13、11年ぶりの高峯、平沢林道のヤマザクラ
3日前
4/12、土曜の午後は清水寺で花見ハイク
8日前
4/6、残雪豊富な坂戸山
9日前
4/5ちょこっと六万騎山、雪山下山後の花見
10日前
4/5、六年ぶり日向倉山(手前1250m丘まで)
15日前
3/31雪桜満開の日白山
16日前
3/30花巡り(イワシダレサクラ、アカヤシオ、シュンラン)
24日前
3/23、彼岸明けは、茨城の花観光(河津桜と雪割草)雪割草編
24日前
3/23、彼岸明けは、茨城の花観光(河津桜と雪割草)雨引観音編
25日前
3/22三国山
27日前
3/20、彼岸中日なので、心の人の山(1338Pまで)
3/15、カタクリ開花の兆し、みかもやま公園
3/10、ようやく庭のシュンラン開花
3/9、今季三回目の赤城山(駒ケ岳~黒檜山周回)
3/8、晃石山(清水寺周回)と、河津桜とメジロ
7日前
九重、未だ寒くて!冬季鬱:いまだ晴れず。間違いを修正
九重、今年最高の寒さかな・体も凍りそうです。
九重の西方 涌蓋山のイワギク
出費!セキュリティ欠陥を指摘されたWIFIルーターを交換した。
万年山・涌蓋山のイワギク・ひとり おくれて さきにけり
ひねもす丘のウオーキング。九重 飯田高原、秋
ド田舎の飯田高原から2025年 明けましておめでとうございます。
高原の冬 風邪寝込む、初雪、深夜のラジオ短波放送
九重はもうじきMerry Mmas 未だ風邪ひき状態
風に吹かれて、飯田高原、気力体力がBlowing in the Wind
寒い!九重の山中、風邪で倒伏しています。
九重町飯田高原産、我が家のコシヒカリと魚沼コシヒカリの味
くじゅうスキー場傍の一目山。病気回復後、初めての軽い山登り。
ミキサーの刃の研磨。スムージーの繊維破砕力の回復
家庭菜園と生協野菜でスムージー。健康第一で毎日過ごす
13日前
2025年4月の定例観察会は日吉駅から子母口を目指します
2025年3月の観察会は東横線日吉駅から夢見が崎を目指します
seesaaブログに移転します
2025年2月の定例観察会は天候不順のため休止です
2025年1月の観察会は京王よみうりランド駅からひなた山を目指します
2024年12月の観察会は京王線稲城駅から南山へ
2024年11月の観察会は10日に向ヶ丘遊園駅から生田緑地・五所塚へ
2024年11月の観察会は10日開催です
2024年10月の観察会は南多摩駅から桜ヶ丘公園方面へ
2024年9月の観察会は雨天中止です
2024年8月の観察会はお休みです
2024年7月の観察会は溝の口から子母口へ
2024年6月の観察会はお休みです
2024年5月の観察会は6日月曜に向ヶ丘遊園駅から生田緑地・東高根森林公園へ
2024年4月の観察会は聖蹟桜ヶ丘駅から桜ヶ丘公園方面へ
マシーネン製作日記8 展示会
マシーネン製作日記7 完成
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) 完成
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その14
メルカリで購入したデカールが到着
1/24 HASEGAWA ランチアデルタ 思案中
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その13
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その12
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その11
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その10
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その9
マシーネン製作日記4
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その8
第13回 マシーネン展示会 参加しまします。
素組みダ!マツダ サバンナ RX-7(SA22C) その7
「しろうと自然科学者の自然観察日記」の掲載記事の活用方法
キツネノカミソリの花が咲き始めました。ヒガンバナは、地温が20℃になると花芽が分化して発達し開花するそうですが、キツネノカミソリはどのようにして季節を感じるのでしょうか。7月下旬のウォーキングコース(玉川上水緑道)。
花の終わりの時期のタカオスミレ。春のスピードが速すぎる高尾山。
カンザクラが咲きました。2月初めのウォーキングコース(玉川上水緑道)。
ニホンズイセンの花、ソシンロウバイの花、たわわに実っているクロガネモチの果実。1月のウォーキングコース(玉川上水緑道)。
初冬に返り咲きしたハナミズキの花。12月初めのウォーキングコース(玉川上水緑道)。
キジョランの花、初めて出合ったシオデの花。7月末の高尾山(その2)。
紅紫色の5つに分かれた花冠が特徴のイワタバコの花。7月末の高尾山(その1)。
カルガモの6羽の雛は順調に成長しています。7月初旬の玉川上水。
玉川上水緑道でもっとも大きな山野草、ヤマユリの花が咲き始めました。7月初旬の玉川上水緑道。
周りに芳香ただようボダイジュの花。花序が苞葉の途中から出ている独特の形です。
淡暗紫色の花冠と濃い紫色の副花冠が目立つオオカモメヅルの花。7月初旬の高尾山。
ヤブカンゾウとノカンゾウの花、極めて危険な外来植物アメリカオニアザミ、カルガモの雛6羽。6月末の玉川上水緑道。
ウリノキ、ムヨウラン、ギンリョウソウ、テイカカズラ、ウメガサソウの花。苞葉の途中から花序を出すボダイジュの花の蕾。6月初旬の高尾山。
咲き始めたイナモリソウ、ホシザキイナモリソウ、セッコク、サイハイラン、ジャケツイバラ、ギンリョウソウの花。5月下旬の高尾山。
1日前
自然観察日誌:2025年4月14日 オオルリ
19日前
マリーゴールドが勝手に発芽しました
19日前
自然観察日誌:2025年3月28日 ソメイヨシノ
23日前
自然観察日誌:2025年3月24日 ハッカチョウ
25日前
自然観察日誌:2025年3月19日 メジロ
自然観察日誌:2025年2月26日 コゲラ
自然観察日誌:2025年2月24日 セリバオウレン
真冬ですがマリーゴールドがまだ咲いています
スイートマルベリー 栽培記録
自然観察日誌:2024年11月5日 オナガガモ
自然観察日誌:2024年10月26日 ヒドリガモ
自然観察日誌:2024年10月20日 コガモ
モロヘイヤとホコリダニ
自然観察日誌:2024年7月2日 イボテングタケ
自然観察日誌:2024年6月29日 アカダマキヌガサタケ
東高尾山稜と城山かたくりの里(後編)〜かたくりの里
東高尾山稜と城山かたくりの里(中編)〜拓大西尾根から草戸山
東高尾山稜と城山かたくりの里(前編)〜高尾霊園から東高尾山陵へ
浅草・鷲神社の酉の市(一の酉)
津久井湖散策(前編)〜小雨の中の昆虫たち
かなとこ雲
御岳山リベンジ(後編)〜日の出山から御岳山へ
御岳山リベンジ(前編)〜養沢からロックガーデンを目指して
真夏の御岳山(後編)〜ケーブルカー御岳山駅付近の虫たち
真夏の御岳山(前編)〜富士峰園地のレンゲショウマ
高尾山と小仏城山〜ヤマユリと昆虫探し(後編)
高尾山と小仏城山〜ヤマユリと昆虫探し(前編)
横沢入(よこさわいり)の昆虫たち
テントウムシの一生
近所で楽しむ花たち
☆春の花たちが☆
ボタン桜開花&ライラック&ペチュニアの寄せ植え
2025年田島ヶ原サクラソウ自生地
庭レポ(3.18)開花と芽吹き
ミソサザイ ~渓谷を駆ける~
花々が咲きだしました、春だわ
アップルケーキを作ってみました
<今日の一枚>ルーチェプリマヴェーラ(幸運を呼ぶ黄色い桜草)
ブラックミストNo.5。
想定外のサクラソウの発芽と…たくましい花々…
ひねもす丘のウオーキング。九重 飯田高原、秋
高原の冬 風邪寝込む、初雪、深夜のラジオ短波放送
【 オーダー作品 】サクラソウとスミレのブーケ♪ クレイでつくる花 DECO CLAY ART
春夏庭花 スターフロックス サクラソウ 「世界海洋デー」
今頃ですが、サクラソウ展の続き
久し振りの富士山
ネジ固定式ランタンスタンドGETBSTOOPテーブルランタンスタンドの使い勝手と+αの活用法
「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場で育む、シンプルで豊かな家族時間」
昔から応援していた選手がレッドブルへ❕おめでとう!
来年の冬キャンプの準備は今がチャンス❕
「焚火に照らされた本音の輪 ~離婚ママ友キャンプ組トーク会リアルレポート~」
【栃木県DIY未完のキャンプ場】
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…12
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…11
セレナで初車中泊
セレナで車中泊(イルミネーション)
セレナで初車中泊!(日曜日)
新型フリード 見積ってもらいました❣
大洗サンビーチキャンプ場で海が見えるキャンプ!
【ママキャンパー必見】子どもが主役になるキャンプ飯5選!失敗しないコツからレシピまで